実例:台所の悪臭対策①

修理完了

日常生活で直面する、水まわりのトラブル。
実際に、弊社が施工した水道修理工事の実例を元に、
水まわりのトラブルの修理方法をご紹介していきます。

実例:台所の悪臭対策

father-32◆ご依頼人様の悩み(独身寮の管理人様の御相談)

「台所の流し付近で、いやな臭いがする。直りますか?」

father-16◆設置の実例

「台所の悪臭の原因をつきとめるために
チェックしないといけない点はココ!」

(※築25年以上の住宅の例)

1.排水管まわりをチェック!

⇒ 台所の悪臭は、排水管と流し台をつなぐ、蛇腹ホースに隙間が空いている。

father-21
◆お困りの原因

「台所の悪臭の原因は、排水管と流し台をつなぐ
蛇腹ホースに隙間があることでした。
隙間から下流下水側の臭気が漏れ出ていました。」

◆臭気が出るところの図解

akusyuuzu

father-16

「この場合の対処方法は二つ!」

1 隙間を専用パッキンで埋める。

2 排水管と流し台排水トラップを直接接続する。


※クリーンパッキン(専用パッキン)

father-30◆ご依頼人の決断

「1.の専用パッキンにて処理をしてほしい。」

修理開始!! 

施工前

施工前

1.蛇腹ホースを排水管より、抜きだす。

蛇腹ホース撤去

蛇腹ホース撤去

2.専用パッキンを蛇腹ホースに取り付ける。

クリーンパッキン取付

クリーンパッキン取付

◆使用した専用パッキン

クリーンパッキン

クリーンパッキン

3.専用パッキンを、排水管へ差し込む。

4.隙間が無いことを確認する。

修理完了

修理完了

修理完了!!

father-17
「悪臭問題は、多い事例です。
原因は、下流側下水からの悪臭が、ほとんどです。
専門業者に、連絡の前に確認してみてください!」

◆修理工事の費用の一例

専用パッキン ~¥600
修理工事 ¥3,000~¥5,000

※パッキンが安価なため、修理工賃が主です。
業者によって計上される経費が異なります。

専用パッキンは、排水管の口径と蛇腹ホースの口径をみて選びましょう。

関連記事

  1. トイレ交換工事完了
  2. カバーの取り付け
  3. 11-工事完了
PAGE TOP